統合医療の歴史

近年の日本では、西洋医学と代替医療を組み合わせた医療である、統合医療が注目を集めています。

統合医療の歴史は、アメリカの医学教授のアンドリュー・ワイル氏によって提唱されたことから始まりました。
アンドリュー・ワイル氏は薬用植物や伝統医療などの研究を通じて、そもそも人が持っている自然治癒能力を最大限引き出すための医療が必要ではないかと考えました。

1990年代のアメリカでは、さまざまな代替医療が脚光を浴び、公的機関による研究や調査が活発に行われるようになりました。
1992年には、世界的な医学研究施設である米国国立研究所の中に代替医療事務局が設立され、今日も代替医療の研究が進められています。

現在では、ハーバード大学をはじめとしたアメリカの医療系の多くの大学が、統合医療の考え方を取り入れています。
そうして育った医師たちのいるアメリカでは、アメリカ人の半数近くの人が統合医療によって治療を受けているほどの統合医療の先進国となっています。もちろん、国民にも統合医療の考えが浸透しています。

過去、明治維新以前の日本の医療の現場では、漢方や針灸などの伝統医療が主流でした。
明治維新以降になると西洋医学が取り入れられるようになり、そしてその西洋医学の進歩にともなって、日本古来の伝統医療は衰退していったのです。
現在では、鍼灸や漢方などの治療は医療とは別ものとして扱われて存続しています。 西洋医学の医師と、伝統医療の医師は全く別の現場で連携もなく医療を行っているのです。

しかしアメリカの代替医療の流れを受けて、近年の日本でも統合医療が重視されるようになってきました。
それに伴って漢方医や鍼灸師、カイロプロテクターなどの代替医療の専門家を配置する病院が増えています。

西洋医学の良い部分と漢方や鍼灸の良い部分を医師が連携を取ってくれると患者としては嬉しい限りですね。

スポンサードリンク


Google




CmsAgentTemplate1001-1005 ver1.008