統合医療の課題
欧米では、代替医療が定着しつつあるなかで、日本の医療現場でにおいてもようやく統合医療が注目を集めるようになってきました。
統合医療とは、従来の西洋医学とさまざまな代替医療が融合した医療のことで、一人一人の体質や症状などにあわせて最も適した治療を行うことができる医療です。
近年の日本では、漢方医や鍼灸師、カイロプロテクターなどの代替医療の専門家を配置する病院が増えてきています。
医科大学においては、代替医療の講義が取り入れられており、統合医療の専門の学部が開設されるなどの統合医療の医師の育成にも取り組まれています。
しかしその反面では医療の現場で、統合医療をめぐっていくつかの大きな課題に直面しています。
その課題とは、まず日本には治療を融合する際の基準ないことです。
現状のままでは基準がないため医師や病院によって治療に差が生じる可能性があるということです。
また、代替医療と呼ばれるものには効果の疑わしいものも存在するのも事実です。
そのため治療効果を科学的に立証し、代替医療への信頼を高めることも重要な課題です。
さらに代替医療の医師の資格認定に統一性がないことも問題になります。 資格を持たない医師がいることや医師の資格がないにも係らず治療行為を行う不当治療者に対する処罰が定まっていないことも、今後の見直しが求められる部分です。
日本ではまだ代替医療の歴史が浅く研究が不十分であり、効果や安全性が不明確であることが問題となっています。
現存する西洋医療の医師への代替医療の実践教育や、将来を担う統合医療の医師の育成も重要な課題です。
こういった数々の課題を解決するために、日本では法律や教育制度、医療制度を見直すことが急務となっています。
スポンサードリンク