東洋医学と漢方

近年の医療の現場では、統合医療の導入が始まりつつあります。
統合医療で取り入れられる代替医療で一般的にもっともよく知られているものが漢方です。

漢方は中国で始まった中国伝統医学です。古く日本でも愛用されたものですが日本発祥ではありません。
ただ日本に伝わった後に、日本独自の進化を遂げたこともあり、日本伝統医療ではあります。
漢方薬による治療だけではなく、鍼や灸なども併用して伝統医療のひとつとなっています。

漢方は、6世紀中頃に中国から朝鮮半島を渡って日本へ伝わったと言われ、長い歴史を持っています。

日本では明治以降に西洋医学が医療の中心となりましたが、それまでは漢方などの伝統医療を中心とした病気の治療が行われていました。

しかし、西洋医学が取り入れられたことで漢方は次第に衰退し、何故か公的な医学教育からも排除されました。
その後は医療とは別のものとして公に目立つことなく存続し、現在も多くの漢方の医師は西洋医療の医師とは別の場で治療を行っています。

近年になって漢方の需要が急速に高まっており、医学部の講義にも加えられるほどになりました。 数十年の時を経て再び医学教育の場に漢方医学が取り入れられています。

漢方は人がもともと持っている自然治癒能力を高め、身体のバランスを整えることで不調を改善する副作用の少ない治療法です。
そのため患者一人一人の体質や病状を診断し、その時の状態にあった最適な治療を行います。

漢方は西洋医学では解決が難しいとされているあらゆる病状に対処できることが認められており、今日では、多くの医師が漢方薬を診療に使用しています。

最近ではガンの治療においても漢方と西洋医学とよる統合医療が行われています。
特にメタボリックシンドロームや高齢化が社会問題となっている日本では、統合医療における漢方の役割はは重要な要素をもった医療と考えられています。

スポンサードリンク


Google




CmsAgentTemplate1001-1005 ver1.008